Loading the player...


INFO:
今回は「フキの茹で方/あく抜き/フキと鶏肉の煮物」の作り方を紹介します。 YouTube https:u002Fu002Fyoutu.beu002F46uEo5MDHZU ◎フキと鶏肉の煮物の作り方◎ https:u002Fu002Fhakuraidou.comu002Fblogu002F127969u002F 【材料】 フキ 10本 鶏もも肉 30g 砂糖 大さじ1u002F2 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 水 ひたひた程度 油 【作り方】 1.食材の下ごしらえ。フキは皮付きのまま塩茹でにして、皮をむき、食べやすい大きさに切ります。。鶏肉は小さめの食べやすい大きさに切ります。 2.鍋に油を敷いて、鶏もも肉を炒め、火が通ったら、フキを入れます。 3.砂糖、酒、みりん、しょうゆ、水を加えて、フタをして弱火で煮ます。(水の量はヒタヒタ程度に) ◎【おばあちゃんの知恵袋】作るときのポイント◎ ●フキの茹で方/あく抜きのポイント 灰汁の強いフキを茹でる時のポイントは、沸騰した水に塩を少量加えて、皮付きのままさっとゆで、柔らかくなったら冷水に入れます。 ◎おススメする方◎ ◎Q&A◎ Q. フキとツワ(つわぶき)は違うんですか? A. フキ(蕗)はキク科フキ属で、葉は明るい緑色でざらざらとして光沢感がなく、冬には地上部分がなくなるのが特徴です。フキには初春になると「ふきのとう」と呼ばれるつぼみが出てきます。フキはアクが強く苦みがあり調理の手間がありますが、ほろ苦い春の訪れを感じられる味です。 ツワ(つわぶき:石蕗)はキク科ツワブキ属で、葉は濃い緑色で光沢感があり、常緑なのが特徴です。